DXロング(ガソリン)でPキャンしてます
- 1 名前:GO :2004/05/07(金) 00:03
 -  はじめまして、キャラバンでPキャン旅行をしています。電化製品使用のためサブバッテリー搭載を検討しています。積んでる方どこにどんなのをどんな風に置いてます?寒冷地仕様のディーゼル車は標準で2個積みですがどこに積んでるんでしょう?知ってる方教えてください。 
 - 2 名前:雄一 :2004/05/07(金) 23:37
 -  3.0Dti寒冷地仕様Aに乗ってます。 
 助手席裏のバッテリーボックスに2個ギチギチで収まっています。 
 接続はセパレータもアイソレータも無くそのまま繋がれています。 
 自分もサブバッテリー積もうと考えてて、 
 この寒冷地仕様2個積みバッテリーをOPTIMAに積み代えて 
 セパレータ装着すれば良い事に実は気が付きました。 
 バッテリーの型式は明日確認して見ます。 
 1300〜1500W位のインバータ積むとなると 
 5ファラ位のキャパシタを追加で積んだら良いみたいですね。 
 自分の場合は純正オプションのインバーターは助手席前位置に既設で、 
 追加として1300Wインバータはスライドドア前部足元の収納庫にキャパシタと共に 
 取り付ける予定です。補助としてセカンドシート後ろの内装内張り裏に500Wのインバータも装着予定です。 
 - 3 名前:管理人 :2004/05/08(土) 00:03
 -  あのスペースによく2個も入ってますね〜感心です(笑) 
 サブバッテリー欲しいですが結構な投資になるので(いつもの)保留です(笑 
 フレームを作って、新設バッテリーを運転席後ろの床下に吊れれば良いのですが… 
 構想ばかり先に進んでいますが、現実は…(笑 
 - 4 名前:雄一 :2004/05/09(日) 22:05
 -  今日、電源系統にリレーを追加する際にバッテリー型番確認しました。 
 110D26Lが2個、通常のバッテリーに比べて90度回転した形で収まっていました。 
 - 5 名前:雄一 :2004/05/10(月) 01:45
 -  ジャンル別、投稿写真ページ作って下さいな。 
 今日 うちのコのエンジンルーム写真撮ったんですけど投稿場所悩んじゃいました。(笑) 
 今迄、ご存知の方ならばあっちで良いけれどと・・・(謎) 
 全国区になりそうな今、少し考えて下さい。 
 - 6 名前:管理人 :2004/05/10(月) 13:50
 -  >雄一さん 
 なぜ知ってるんですか!(笑 
 実はひそかに作っている最中です。自動投稿では有りませんが、部分事に写真など掲載出来る様に考えてます。 
 メーカーのカタログに載ってない、より詳しいカタログ的なモノを目指しています。 
 (改良とは分ける予定です) 
 - 7 名前:nabe技 :2004/05/10(月) 22:18
 -  こんばんは&はじめまして! 
 自分の車は遠征レース仕様でトランポ件、寝床になっています。 
 サブバッテリーは荷室の左リヤタイヤハウス後ろにボックスを作って積んで 
 ます。ボックスの上にインバータやセパレーターをマウティングやして使用してます。 
 配線が長くなってしまうのが苦ですが、以外に丁度良く置けるので便利だと思います。 
 - 8 名前:管理人 :2004/05/10(月) 23:08
 -  初めまして。管理人のsatoです。 
 サブバッテリー欲しいですが高嶺の花です(笑 
 エンジンを切ってオーディオ楽しむために…いつかは付けたいです〜 
 - 9 名前:GO :2004/05/11(火) 00:30
 -  みなさん早速のご回答ありがとうございます。 
 雄一さんオプティマ最高ですけど、予算的ディープサイクルは無理でせめて完全密閉型のこれにしようかと思ってます。 
 コレをリアヒーターの辺に設置しメインバッテリーとこれで接続しようと考えています。 
 配線どないやったらきれいにできますかね?ちょうどいい穴とかあります? 
 あとこのバッテリーやとフル充電でどのくらい使用できるけいさんになります? 
 それから、蛍光灯の点灯時高電圧になるそうですけど、40Wの蛍光ランプをつける場合どのくらいの電圧がかかりますか? 
 最後に、リアクーラーを後ろでON OFFする方法ありませんか? 
 宜しくお願いします。 
 - 10 名前:GO :2004/05/11(火) 00:32
 -  すいませんリンク忘れてました。 
 これ http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=batt&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-00021 
 コレ http://www.kai-you.com/sub-batterycharger.htm 
 です。 
 - 11 名前:管理人 :2004/05/11(火) 00:48
 -  バッテリーの容量(Ah)は、 
 放電時間(h)×放電電流(A)=容量(Ah)になります。 
 なので、28Ahの場合、負荷が28Aで1時間使える計算になります。 
 (実際には負荷の変動が有るので、もっと短くなります) 
 - 12 名前:管理人 :2004/05/11(火) 00:52
 -  おっと!車用のバッテリーの場合(110D26Lなど) 
 考え方(容量表示)が違いますのでご注意を! 
 - 13 名前:雄一 :2004/05/11(火) 01:27
 -  >GOさん 
 海遊社のサブバッテリーチャージャー一番安いので僕も視野に入れていました。 
 唯、8AWG規格と言うのが2の足を踏ませて居ました。せめて6AWGは欲しいです。 
 8AWGはキャパも狭いので、火災の前例も多いです。 
 ↓ここに通電可能電流と取回可能メーター表出て居ます。 
 http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/3107/tips2/ 
  
 このバッテリー安いですけとワッテージ低いですよね。 
 2個積み3個積みしないと意味無いのでは無いでしょうか? 
 場所代・交換サイクルをコストとして計上するとOPTIMAは決して高くないと思います。 
 僕の場合は15センチ四方の積載面積=750円/年で換算しています。 
 根拠は赤帽便の積載面積運送料決定事由です。自己所有とは言え無駄な面積は犠牲に出来ません。 
 バッテリー交換を2年サイクルと考えての換算値です。 
 E25は一見、架装面積は大きそうですが下手な架装をすると無駄な空間が増えてしまいます。 
  
 バッテリーの使用可能時間は消費電力の平均値が無いと判りません。 
 12V用だと40W蛍光灯一発よりも20W蛍光灯2発の方が瞬間負荷は少ないです。 
 少なくとも車載用のインバーター付40Wでの話ですよね。 
 ハイルーフオプションの6W蛍光灯でも充分明るいので40Wは無駄な明るさかも・・・ 
 蛍光灯は立ち上り電流が大きいのでハイワッテージのものを一発架装は危険です。 
 インバーターを経由して100V蛍光灯を点灯した方が消費電力少ないかもしれません。 
 蛍光灯専用インバーターが要りますが40Wならたいした金額じゃないです。 
  
 リアクーラーを後席でもOn/Offする仕掛けはホームセンターで階段スイッチ買えば済みます。 
 上る前に階段の電球のスイッチ入れて上った後に電球のスイッチ切るあれです。 
 Ogshoさんでも三叉スイッチとして出て居ますがホームセンターで買っても電気部品店で買ってもかなり安いです。 
 - 14 名前:雄一 :2004/05/11(火) 01:42
 -  一応信用の為に・・・(笑) 
  
 僕は今は某メーカーで商品企画をしていますが、その前はパソコンの拡張ボードの設計してました。(笑) 
 元々ソフト開発者だったんですがハード開発者と喧嘩して 
 「なんでこんなタコなボード作ってくんねん!」 
 「作れるもんだったら、お前作って見ろ!」 
 「作っちゃるワイ!!!」 
 主任相手に喧嘩したら 翌月、半導体設計現場への移動辞令がやって着ました。(涙) 
 今から10年程前のパソコン黎明期の頃のお話です。当時はWindowsは無かったです。(笑) 
 - 15 名前:NBライダ〜 :2004/05/11(火) 19:23
 -  >雄一さん 
 >8AWGはキャパも狭いので、火災の前例も多いです。  
 本当ですか? 
 私も不安があったので、熱を持っていないかなど点検してはいるんですけど・・・。 
 今のところ不具合はないのですが配線は3、4年に1回は交換しようと思っています。 
  
 >GOさん 
 はじめまして。 
 私はサブバッテリーに完全密閉型を使用していますが、お勧めしません。 
 雄一さんの言う通り交換サイクルを考えるとディープサイクルにしたほうが賢明です。 
 何故なら使用2年弱で交換時期にきています。 
 もう使い物にはならない状態に近いです。 
 なお、バッテリー容量はなるべく大きい物にした方がいいですよ。 
 思ったよりも早くバッテリーあがります。 
 - 16 名前:おっぽ :2004/05/18(火) 07:20
 -  ご本人に了解を得ていないのですが、サブバッテリに関しては、最も安くできる方法は 
 http://homepage2.nifty.com/ULTRA/ 
 の方がしてみえる方法だと思います。最近トレーラーとの接続でかなりややこしいことをされてみえますが、基本的にはオルタ(メインバッテリ)とサブとの接続だけです。 
 ちなみに私も同様なシステムを作っています。ACデルコのボイジャー(105Ah)を釣具店で買って来て、2万〜2.5万くらいでできたように覚えています。ただあまりにも簡単ですが、原理はありますので、よく読んでお試しいただければと思います。 
 #今は手動スイッチ。早くリレーを使った半自動にしなきゃ・・・・(^^;ゞ 
 - 17 名前:雄一 :2004/05/19(水) 02:23
 -  自分のはスーパーロング・ハイルーフGX ZD30DDti4WD寒冷地仕様A(長!)なので、 
 バッテリーが 110D26Lが2個なのですが、普通のZD30DDti4WDはどんな規格のバッテリーが載っているのでしょうか? 
 教えて下さい。サブバッテリー積載に向けて、容量計算中です。 
 - 18 名前:管理人 :2004/05/19(水) 22:34
 -  >雄一さん 
 ただのZD30DDtiなら確認することができますが…どうしましょう? 
 ただ、自作コンソールボックスのせいでエンジンルームがすぐ開かない(爆)ので、週末になってしまいますが…(笑 
 - 19 名前:雄一 :2004/05/19(水) 23:47
 -  >管理人さん 
 ただのZD30DDtiの積載バッテリーの規格が知りたいのです。 
 御心遣い、有難う御座います。 
 次回オフ、スライド・レールネオン披露出来るかどうかかなり微妙です。 
  
 平地ドア開閉テスト50回、 
 前傾地開閉テスト50回、後傾地開閉テスト50回、 
 後輪乗り上げ開閉テスト50回、前輪乗り上げ開閉テスト50回、 
 左輪前後輪乗り上げ開閉テスト50回はクリア出来たのですが 
 高速10キロ走行後の開閉一回目で既に切れていました。(涙) 
 - 20 名前:管理人 :2004/05/19(水) 23:56
 -  >雄一さん 
 近いうちに見てみます。(バッテリー 
  
 スライドレールネオン楽しみにしています♪ 
 きっと、雄一さんならそれまでも問題解決してますよね??(プレッシャー 
 - 21 名前:ぷよ :2004/05/20(木) 17:40
 -  お久しぶりですo(^^*) 
  
 >雄一さん 
 管理人さんはお忙しいでしょうから、暇人の私が見てきました^^ 
 リアの机や、コンソールボックスの上の無線機など取り外さなきゃ 
 開けられないので面倒なんですが、サブバッテリー配線自分でしたので 
 火災なんて書き込みがあり気になっていたので確認もしたくてね! 
  
 私の車( GX ロング 4WD ZD30DDti 寒冷地仕様じゃないE25 ) 
 のバッテリーは、"115D31R"1個積みでしたょ。 
 - 22 名前:キャプテンシート :2004/05/20(木) 20:27
 -  130E41L 
 - 23 名前:キャプテンシート :2004/05/20(木) 20:32
 -  すいません 上のしくじりました(>_<) 
  
 >雄一さん 
 DX(ロング ZD30DDTiノーマル仕様2駆)のも 
 115D31R の一個積みでした。 
  
 余談ですが もう一台のE24 バン4WD GL−L 寒冷地仕様のは 
 上のレスにある130E41Lが目一杯に一個積んでいます。 
 結構買う時に特殊なサイズで置いていない所が多く 困りました。 
 - 24 名前:GO :2004/05/20(木) 22:35
 -  皆さんこんばんわ!いろいろなアドバイスありがとうございます。 
 サブバッテリーに話を戻しますが、水素ガス・液もれの心配のない完全密閉型がいいと思ってましたが 
 皆さんのご意見を聞いて混乱してきました。 
 充電時に発生する水素ガスについて、完全密閉型バッテリー以外の 
 ものを室内に設置すると危険なんでしょうか?然程問題なしであれば 
 デルコボイジャー(http://www.kai-you.com/battery.htm)にしようかと 
 あと、サブバッテリーチャージャー悩みます、発火するの怖いし・・・。 
 よくわからんようになってきました。 
 - 25 名前:雄一 :2004/05/21(金) 01:13
 -  >ぷよさん、キャプテンシートさん 
 純正Dtiは、115D31Rですか。有難うございます。 
 24寒冷地は130E41Lですか。大きさ、確かに目一杯ですね。っていうかお腹一杯(笑) 
 ってことは、110D26Lと同等の大きさのOPTIMA イエローヘッド積んでも充分ですね。 
 レッドヘッドでも余裕有るみたいですね。 
 イエローヘッドは確か60Ah相当だから、 
 2個積んで一個をサブバッテリー化しても無茶苦茶余裕ですね。 
 ハイト・アダプター着けずに、下側に部屋作ってサブバッテリーチャージャー 
 収納出来ますね。 
  
 >GOさん 
 デルコ・ボイジャーですが、自分は船に積んでました。 
 YAMAHAの21Feetヨットだったんで結構トラブル起きました。(液漏れです。) 
 我が愛艇"真子(まこ)"はE25の頭金に化けました。(涙) 
  
 液漏れ対策に風呂用のコーキング使いました。 
 コーキングも2〜3ヶ月でボロボロになるのでメンテ必要です。 
 船用バッテリーとして普及していて色々な電装パーツやサブバッテリー・キットが有ります。 
 マリン用品で周辺用に色々と中古パーツが出回って居ますので便利です。 
 キャンパー用品よりもマリン用品の方が防水・防火等の対策がきっちりされていますので 
 そちらを探された方が出物が多いかもです。 
 デルコバッテリー絡みのケーブルは皆、4AWGですからかなり強力です。 
 - 26 名前:管理人 :2004/05/21(金) 23:11
 -  >ぷよさん&キャプテンシートさん 
 バッテリーご覧頂きありがとうございます。 
 自分が見るように言っておきながら…(汗 
  
 >雄一さん 
 遂に、イエロートップですか〜!! 
 良いですね〜!とても、羨ましいです。 
 メイン・サブ共にオプティマに載せ換えれば完璧ですね〜  
 - 27 名前:yukiyuki :2004/05/24(月) 21:18
 -  はじめまして。 
 うちのは、キャンピング車なんですが、 
 サブにはデルコ・ボイジャー使ってます。 
 シートの下に収まっていて、普通にバーナー使ってます。 
 電装関係良く解かりませんが、今の所トラブルも無く快調ですね。 
 - 28 名前:雄一 :2004/05/24(月) 23:19
 -  >yukiyukiさん 
 はじめまして。 
 誤解の無いように書き足しますね。 
 僕がデルコ・ボイジャー使ってたのはYAMAHAのヨットでの事です。 
 ヨットでは船体がかなり傾くのは当然なので、液漏れしてしまった。って事です。 
 車載で使う分には何の問題も無く充分だと思います。車はあそこまで傾く事は有りません。 
 唯、液漏れ対策としてコーキング位は考えて置いた方が良いかな・・・と。 
 非常に堅牢で丈夫なバッテリーなので僕は好きです。 
 - 29 名前:管理人 :2004/05/25(火) 01:15
 -  余談ですが… 
 アイドリング時のバッテリー電圧測ってみました。 
 環境:Dti-GX バッテリー115D31R(純正) 
    エアコン+オーディオ(デッキ・アンプ等)ON状態 
 電圧:13.5〜14.5V(ほぼ14V以上) 
 ご参考までに〜 
 - 30 名前:GO :2004/05/25(火) 23:40
 -  皆さんたくさんのご意見大変参考になり、ありがとうございます。 
 サブバッテリーチャージャーのコレってどんなモンでしょう? 
 http://www.cellstar.co.jp/products/iso/ 
 あと、ボイジャーを室内に設置しても問題ないんですよね! 
 予算の関係もありこの辺にしとこうかと・・・。 
 - 31 名前:雄一 :2004/06/30(水) 20:25
 -  済みません。備忘録代わりに使ってます。 
  
 E25 SL・HR GX  ZD30DDti 4WD寒冷地仕様A= バッテリー 110D26L×2個 
 E25       GX  ZD30DDti 2WD            バッテリー 115D31R 
 E25       DX  ZD30DDti 4WD            バッテリー 115D31R 
 E24       GL-L         4WD寒冷地仕様 = バッテリー 130E41L 
 - 32 名前:コウ :2004/12/14(火) 22:42
 -  サブバッテリーの搭載を考えています。 
 セパレーター方式の走行充電としたいのですが、お勧めのセパレーター 
 ありませんか?あと、ディーゼルとガソリンではオルタネーターの能力 
 が違うと思うのですが、ガソリン車でも105Ah程度のサブを充電す 
 る能力あるでしょうか。サブはディープサイクルを採用しようと思って 
 ますが、走行充電だけでは電圧不足で満充電無理でしょうか? 
 あまり分かってませんので、どなたか教えてください。 
 - 33 名前:まこっち :2004/12/14(火) 23:08
 -  >コウさん 
 私もシルクにサブ&インバーターを搭載してエアコンプレッサーを駆動しようと考えておりまして、パーツだけは着々と揃ってきてます。 
 サブバッテリーチャージャーはNew EraのSBC-001を購入済みです。 
 詳しくはこちらで↓ 
 http://www.newera.co.jp/products/sbc001/sbc001.html 
 インバーターは大自工業のCD-2000、バッテリーはサイクロンGが数基スタンバッております。 
 搭載前に床を張替えて箱を作らないと。。。 
 - 34 名前:雄一 :2004/12/15(水) 00:12
 -  >まこっちさん 
  
 >>サブバッテリーチャージャーはNew EraのSBC-001を購入済みです。  
 >>インバーターは大自工業のCD-2000、 
  
 構成は一緒です。(汗 SBC001もCD2000も購入済です。8SQのパワーケーブルもグランドケーブルも用意済です。 
 外部100V充電のパワーソース系とそれを装着する事で発生する「入力部分自動切替スィッチ」、 
 充電すべきバッテリー自体がまだ選定出来てません。 
 サブバッテリーは、30DDTi寒冷地仕様のバッテリー装着純正ステーを購入して110D26L同型サイズ64Ahディープサイクルを2個バッテリールームに実装するのが一番スマートかも知れませんね。(1個はメイン2個目はサブとして) 
 『インバーターを何処に隠すか?』が、今後の課題です。今の所、リアのスライドドア後ろの壁側にステーを作成して埋め込もうかと考えています。 
 でも、これにはHori-Tさんのご協力が無いと実現できない話なので 熟考中です。床は据え置きモノを増やしたくないです。 
  
 >コウさん 
 オルタネータは標準・寒冷地共に発電容量12V-80Ahです。 
 バッテリーは蓄電容量なので12V-105Ah程度では問題無いと思いますよ。僕は55Ahを並列にしようかと最近考えています。 
 太陽光発電や、ソーラー発電のページではオルタネータとは比べ物にならない位低い発電容量でもっと容量の大きいバッテリーに蓄電していたりします。 
 自分はメインをOptima2発、サブをDelco2発にしようと計画しているので予算が・・・・ 
 - 35 名前:コウ :2004/12/15(水) 07:40
 -  >まこっちさん 
  
 >サブバッテリーチャージャーはNew EraのSBC-001を購入済みです。 
 いやー実は私もこれがいいかなとは思ってました。まこっちさんと 
 雄一さんが購入済みということで安心しました。では、私も・・。 
 そうですね、どこに取り付けるかが問題ですね。まこっちさん、先 
 に作ってください。そしてレポートをください!真似しますので。 
  
 >雄一さん 
 64Ahディープサイクルを並列にバッテリールームに入れるのかぁ。 
 それが一番スマートな設置方法ですね。ディープサイクル2個買う 
 余裕がありません。満充電のことですが、105Ahでも問題ないと 
 思うのですが、心配してたのは、電圧です。デルコなんかは、専用充電 
 器で16V(だったかな?)ぐらいかけないと満充電できないようなの 
 で、オルタネーターだけでは、満充電にならないのではないかと思い 
 ました。ソーラーパネルも欲しいですが、高い上にあれは補助充電です 
 ね。50Wぐらいの発電量のものがほしいです。 
 - 36 名前:まこっち :2004/12/15(水) 08:21
 -  >雄一さん 
 とこかのスレにチャージャーとインバーターのこと書き込まれてましたよね!? それを見たときに『同じだ』って思いました(爆 
 シルクの溌水フロアーは耐荷重が低いのと滑るので張替えます。箱についてはラゲッジサイドトリムの形状が複雑な上にリヤヒーターが付いているので、どのようにまとめようか思案中です。 
 インバーター、サブは前席の後ろに箱を設置予定だったりします。問題はエアコンプレッサーの設置場所。ホイールハウスが邪魔! 
  
 >コウさん 
 正月休みに施工予定ですが、未だに構想段階なもので…乞うご期待…(^^; 
 - 37 名前:deki :2004/12/15(水) 10:22
 -  うぁ〜い 
 みなさん、ど〜んどん 改造が進んでいきそうですねぇ。。。 
 私はしばらくなんにもしません。 
 その後は、少しずつ錆止め塗装かな・・・ 
 - 38 名前:雄一 :2004/12/16(木) 00:42
 -  >コウさん 
 バッテリー充電の件ですけど、別にオルタからの充電に拘る必要は無いのではないですか? 
 一度、メインバッテリーからACにインバーターで変換して充電すると言う手も有りです。 
 この場合はインバーターが2つ要りますが・・・ 
  
 実は前述した100V外部電源からの充電について色々と考えた挙句 その様な手段も有るかな?と考えています。 
 アイドリング中に100V外部電源を取り込んだ時のシャットダウン回路が不明なので・・・ 
  
 >まこっちさん 
 自分は外部充電時のシャットダウン回路が設計出来ていないので『二の足』踏んでます。 
 最近のキャンピングサイト、100V電源が有る所が多いので『悩みの種』です。 
 - 39 名前:deki :2004/12/16(木) 14:53
 -  外部充電 リレーかスイッチで断続じゃ行けないのでしょうか?? 
 あとは、逆流防止ダイオード入れてあげたら良いんじゃないかなと。 
 - 40 名前:雄一 :2004/12/16(木) 22:16
 -  >dekiさん 
 念の為にブレーカーを入れたかったりします。ヒューズじゃなくて・・・(笑 
 - 41 名前:まこっち@ノイズ対策 :2005/01/12(水) 22:46
 -  インバーターが発するノイズの拡散を防ぐ為に何かないかと思っていたところ、『電磁波シールド・磁界シールド』なるものを見つけました。 
 メッシュタイプと布タイプがあります。気になる存在です。 
 どこかにリンクされてたかも!?⇒http://www.otona.ne.jp/ 
 - 42 名前:雄一 :2005/01/12(水) 23:44
 -  >まこっちさん 
 やっぱり、着目点は同じ所へ飛んでいきますよね。 
 日本橋で\300で買ったELCOMのワイヤーノイズシールド、効きますよ。 
 こういう平面式のものも有ったんですね。 
 インバーターも当然、アーシング対象ですよね。(笑 
 インバーターは当然、鉛のシールドボックスの中へ・・・ 
 - 43 名前:まこっち :2005/01/13(木) 08:23
 -  >雄一さん 
 貼り物をした『箱』に閉じ込めるのが一番効果的なんでしょうね。 
 しかしながら発熱も相当なものがありそうなのでそのことを考えると…それなりの容積と空冷装置が必要になりますよね。空気の出入口確保も課題です。 
 - 44 名前:Mのり :2005/01/13(木) 22:47
 -  パンチングメタルで囲うのはどうでしょう? 
 上手にアースしないとアンテナになりそうですけど。 
 http://www.punchingworld.com/ 
 - 45 名前:雄一 :2005/01/13(木) 23:24
 -  >Mのりさん 
 ここにも同じ事を考えてる人が・・・・しかもアーシングまで・・・・(笑 
 自分が考えている『可能性の一つ一つ』が、同じ事を考える方が多い事で、何故か自信を持っちゃってます。(笑 
 - 46 名前:まこっち@道のり遠し :2005/01/14(金) 20:23
 -  ネットサーフィン中にサブバッテリー回路に関するこんな個人HPを発見しました。 
 すでにご覧になられている方がいるかもしれませんが、かなり本格的な回路を組まれてます。 
 しかしながら私には理屈がワケワカメ。。。電装編2は注目する点が満載!? 
 http://www.suzuyosi.jp/page007.html 
 - 47 名前:雄一 :2005/01/14(金) 21:24
 -  >まこっちさん 
 ありがとぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(涙 
 これです。これこれ!!!! 
 自分が欲しかったのは、これです。まさにこの回路。 
 タイマかぁ。考えても見なかったなぁ・・・電気式で、熱で不安定になる電子部品も使ってない。(笑 
 う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん。感心します。 
 ありがとうございました。 
 - 48 名前:まこっち@電気音痴 :2005/01/14(金) 21:35
 -  >雄一さん 
 回路図を見て自分で組むことができる雄一さんが羨ましい。。。 
 いずれ完成したときは報告してくださいね〜! 
 こういうのってキットで売ってたりしないんですかねぇ。まぁ、自作できる人は自作した方が安く済むんでしょうけど。 
 - 49 名前:コウ :2005/01/14(金) 23:23
 -  >まこっちさん 
 回路図見ましたけど難し〜っ。私には無理です。たとえ完成してもメンテできない 
 です。私の使用方法では、走行充電だけで十分なので、外部ACから充電する必要 
 はなさそうです。で、早速回路考えましたよー。結構シンプルで使い易い配線方法 
 だと思うので、オフ会で詳しい方にチェックしてもらおうと思ってます。といいつ 
 つ、作り始めてたりしてます・・・。誰かに見てもらってOKでしたら、まこっち 
 さんに回路図メールしますわ。情報交換ということで。 
 >雄一さん 
 ということなので、明日のオフ会で見てやってください!多分参加できますから。 
 - 50 名前:雄一 :2005/01/14(金) 23:57
 -  >コウさん 
 自分が云ってた『安全保証回路』全て入っています。熱動作の不安定な『電子部品』一切、入ってません。 
 但し、発電機からの充電回路は不足していますが・・・(笑 
 でも、此処まで出来ていれば発電機使用時に外部100Vと切替えるタイマリレーの回路を二つ追加すれば大丈夫ですね。 
 なんだか、この回路作ったら『公衆電話機』の傍に駐車する事が多くなりそうな気が・・・(笑 
 定格とかが不明ですけど、例の『謎SHOP』で部品調達出来る可能性が出て来ました。(笑 
  
 >まこっちさん 
 御紹介戴いたサイト・・・・ 
 自分のBookmarkに【ボンゴフレンディ関係】として、実は存在してました。(汗 
 リンク重複チェックで、出て来ました。(滝汗 
 完成時には当然、あちら様の許可を戴いて【改良・補修情報】に投稿させて戴きますよ。 
 - 51 名前:gsd :2005/01/15(土) 02:48
 -  フレンディ関係の方々は、車の性質上アウトドア派な方が多いせいか 
 色々と参考になることが多いですね。 
 サイドオーニングなんかも自作している方もいらっしゃいますよね。ビックリです。 
 私はハイエース乗りですが、車種に拘らずに色々と参考にさせていただきています。 
 (ハイエースはどうも外見カスタムのみのHPが多い傾向が...) 
 ところで、こちらのページでコウさんが紹介されておられる「ロングアシストグリップ  
 」 
 アレはいいですねぇ〜。温泉後のタオルを掛けたりと色々使えそうですね(と一応スレ題に沿った話題も)。 
 可能だったら自分もやってみたいところです。 
 - 52 名前:まこっち@みぞれ混じり :2005/01/15(土) 08:02
 -  >コウさん 
 たしかに接続する部品ひとつひとつの役割、仕様を理解していないとメンテできませんよねぇ。。。 
 しばらく回路図を眺めてましたが。。。(-"-;) 
 謎回路、楽しみにしてます♪ 
  
 >雄一さん 
 きっとご覧になられてるとは思ってました。 
 私も気になるサイトはBOOKMARKしてますが結構埋もれてます。 
 私のシルクもコウさんと同じく走行充電がメインと考えてます。『あったら便利』という点で外部AC入力を追加できればなぁ〜と。 
  
 >gsdさん 
 はじめまして。コウさんのイレクターパイプ技を見習って荷室にジャングルジム!?を建設しようと企んでます。 
 ロングアシストグリップをベースに拡張予定です。 
 - 53 名前:コウ :2005/01/15(土) 09:28
 -  >gsdさん 
 はじめまして、gsdさんの書き込みから察するに、かなりのDIY愛好家とみました。(笑 
 私もたいしたことは出来ませんが、いろいろと工作するのが好きです。ここのサイトは、各 
 方面の技術者が多いようで、たいへん参考になります。 
 「ロングアシストグリップ」ですが、今は改良して、8インチのリアモニターを運転席後ろ 
 のエアコン下に取り付けています。作り方は簡単ですよー。パイプにM6ボルトが通る穴を 
 空けて取り付けるんですが、ちょっと浮かして付けるために、バーエンドキャップにゴム台 
 座を貼り付け、間にかましてます。取り付け部分から離れると強度が落ちますので、支柱を 
 取った方がいいです。穴あけはまっすぐ空けるのが難しいので、工作所なんかで空けてもら 
 えばいいとおもいます。そんなにお金はかかりませんよ。 
 これからも情報交換お願いします。 
 参考→矢崎化工のページ http://www.diy-life.net/ 
 - 54 名前:雄一 :2005/01/16(日) 04:27
 -  >gsdさん 
 そうですね。僕も車種に拘らず色々なDIYページ覗いていますが、ボンゴ系はやはり『別格』ですね。(笑 
 自分は http://homepage3.nifty.com/hmcc/index.html を良く見ています。 
 ここの『屋根の嵩上げ』なんて、ナンと言ったら良いか・・・ 
  
 >まこっちさん 
 折角BookMarkしていても埋もれてたら駄目ですよね。(笑 
 『有ったら便利』で車内からの12VOUT端子と100VOUT端子が欲しくなりました。 
 12VOUT端子は、管理人さんとの『日本橋ぶらぶらオフ』で見つけましたので買いました。 
 オフ・タイマー・ディレイ・リレーは取扱店、有りませんねぇ・・ 
 この辺は管理人さんが詳しい事が発覚したので、色々と教えて貰おうと思っています。(笑 
  
 >コウさん 
 あの回路で、アースの部分だけの修正で問題無いと思います。 
 完成したら、『回路図』共々 投稿して下さいね。自分も投稿します。 
 - 55 名前:コウ :2005/01/17(月) 19:38
 -  >まこっちさん 
 先日の大阪オフで雄一さんに例の謎回路みてもらったのでメールしたいんですが、 
 まこっちさんのメールアドレスわかりません。もしよかったら私あてにメールくだ 
 さい。たいした回路ではないんですけどね。 
 - 56 名前:まこっち :2005/01/17(月) 23:20
 -  >コウさん 
 回路図ありがとうございました!これなら誰にでも!?組めそうですね。時間のあるときに組んでみます♪ 
 是非【改良・改修情報館】に掲載してもらいましょう。 
 - 57 名前:コウ :2005/01/19(水) 21:23
 -  【改良・改修情報館】に回路図載せるとサブバッテリーの導入を考えている人には 
 参考になるでしょうね!ただ、自分がまだ作っていないだけに”もしも何かあった 
 ら・・”を考えるとちょっと怖いです。そんなに難しい回路ではないんですけどね。 
 たたき台的に載せて皆さんの意見で改良していくってのができれば一番いいと思い 
 ます。外部充電なしのシンプル回路はできたので、後は外部充電付きの難しい回路 
 を雄一さんにお任せするとして、2つの回路を改良していくってのはどうでしょう? 
 ところで、回路はできても実際に作るとなるとちょっとしたことが分からなかったり 
 します。例えば、リレーに8sqケーブルを接続するときにどんな端子を使うのか分か 
 りません。8sqは結構太いので、平型端子やリレーソケット使おうとしても売ってい 
 るのはせいぜい2sq程度しか接続できません。端子台を使うってのが一番いいのでし 
 ょうか。私は、ちょうどの端子台が見つからなかったので、モールドケースにリレー 
 を入れて、陸軍端子にハンダ付けで結線しました。でも使ったリレーがよくホームセ 
 ンターとかカー用品店で売っているエーモン製などのリレー(30A)なんです。あの 
 手のリレーは、2sqの線が着いていますがあんな細いので30A大丈夫なんでしょうか。 
 短ければ大丈夫なのかな? 
 - 58 名前:まこっち@電気音痴 :2005/01/19(水) 22:28
 -  >コウさん 
 ん〜、それもそうですね。まずは回路を組んで作動させてみてからの投稿でも遅くはないと思います。 
 が、先行して謎回路図を見たいと思われる方はコウさんまでw 
  
 DC12Vが流れる回路は8sqで考えてます。最低でも5sqで。2sqで30Aは怖いですね。 
 端子台とかリレーとか具体的にどのような部品を組み合わせるか決まってませんので今後の課題です。 
 - 59 名前:コウ :2005/01/19(水) 22:37
 -  >まこっちさん 
 サブバッテリー回路は8sqで組むことにします。接続の詳細を検討したら 
 またここで報告しますね!なるべく安上がりで安全なものを探します。 
 >サブバッテリー検討中の方々へ 
 謎回路は単純回路でわざわざ公開するほどではありませんが、見たい方は 
 メールください。回路図送ります。そして意見いただけたら嬉しいです。 
 - 60 名前:雄一@KA24DX海苔(暫定) :2005/01/20(木) 00:24
 -  >コウさん 
 自分にもコウさん設計の回路図と言うか、ブロック図送って下さいな。 
 コウさんのブロック図に、自分の使うであろう『外部充電回路付回路』を足していく方が混乱が少ないと思います。 
 自分の使う回路とコウさんの設計された回路が違い過ぎると後に続く人にとって、参考にならないと思います。 
  
 端から 2つの回路じゃなくって、1つの回路の方が良いとは思いませんか? 
 アレから毎日 『例の回路図』見つめ続けていますので 多分『コウさん設計回路』に反映出来ると思います。 
 Hori-Tさんからもリレー回路について オフ会の時にヒントを戴いたので、改良出来そうです。 
  
 PS:12V・30Aは2SQで大丈夫です。8SQの接続は【端子台】使用しか無いですよね。(笑 
 - 61 名前:雄一 :2005/01/20(木) 00:31
 -  ↑何故か自分のハンドルが変化して・・・・・(笑 
  
 >コウさん&まこっちさん 
 12V・30Aは2SQは出来たら使わない方が良いレベルにしましょうよ。 
 『ギリギリのレベル』ですけどね。(笑 
 保証値を求める人間は【採用しない】。って事にしないと、E25の電源配線自体を否定する事になっちゃいます。(笑 
 バス&タクシーで後ろに云っている灯火用配線が2SQ 12V・30Aなので・・・(汗 
 
戻る
 全部
 最新50